オリンピックスポーツ文化研究所 コラム

オリンピックスポーツ文化研究所 日体の歴史をつくってきた人々③

日体の歴史をつくってきた人々

2025年、創立134周年を迎えた日体。日本体育会体操練習所、同体操学校、体育専門学校、さらには日本体育大学と、日体は近代日本の歩みとともに発展を遂げてきた。そして、どんな時代にあっても、日体には、体育・スポーツを愛してやまない日体生の姿があった。本コラムでは、そんな日体生のライフヒストリーの一部を紹介することによって、次世代の日体ファミリーへとそれが継承されていくことを願う。
なお、掲載される情報は未完のものであり、適宜、修正・加筆が行われていくことを予めご了承ください。

【体操】ベルリンオリンピック体操競技日本代表有本彦六/Hikoroku Arimoto(1915-1945)

1915(大正4)年
三重県南牟婁郡木本町(現、三重県熊野市)に生まれる
1933(昭和8)年
日本体育会体操学校に入学する
1935(昭和10)年
日本体育会体操学校を卒業する
1936(昭和11)年
ベルリンオリンピック(体操)に出場する
1939(昭和14)年
体操学校助教授に就任する
1943(昭和18)年
大日本帝国海軍に応召する
1945(昭和20)年
戦死(享年29)

1.少年時代

有本は、1915(大正4)年10月11日に三重県南牟婁郡木本町(現、熊野市)に生まれ、木本小学校で少年時代を過ごした。小学校卒業後は、木本中学校(現、熊野青藍高等学校)へと進み、「競技部」(陸上部)に入部した。休憩時間には、ハードル上で倒立をしたり、鉄棒で大車輪を披露したりした。また、人柄は真面目で、下級生からは尊敬され、教師からも信頼される人物であった。3年次には主将に就任し、1,500mや100mハードルの選手として活躍した。競技部部長が日本体育会体操学校(以下、日体)の卒業生だった影響もあってか、卒業後の進路は同校を選んだ。
熊野市木本町は、世界遺産に登録されている景勝地への玄関口で、食の楽しみも豊かなエリアである。観光の目玉は、荒波が創り出した壮大な奇岩の造形鬼ヶ城(おにがじょう)で、海岸沿いの遊歩道からはその迫力を間近に感じることができる。また、石畳が美しい熊野古道松本峠を歩けば、峠の展望台から七里御浜海岸の絶景を一望することができる。グルメでは、漁港が近いため、熊野灘の新鮮な海の幸が一番の魅力である。刺身はもちろん、熊野の郷土料理である「さんま寿司」や「めはり寿司」も楽しむことができる。

①木中競技部部員とともに(後列右端が有本/研究所所蔵)②世界遺産の獅子巌 ③七里御浜

2.日本体育会体操学校への入学と1936年ベルリンオリンピックへの出場

木本中学校卒業後、有本は、1933年(昭和8年)4月に日体へと進み、前年の1932年ロサンゼルスオリンピック体操日本代表・佐々野利彦が監督を務める器械体操部に入った(その①で紹介)。日体には体育館がなく、昼は屋外、夜は柔道場に器具を運び込んで夜中まで練習を続ける「血の出るような練習」に明け暮れた。当初は1936年ベルリンオリンピックへの出場を「夢にも思わなかった」が、猛練習によって急成長を遂げ、日本代表選手に選出された。故郷の木本町では大歓送会が開かれ、「感激の涙」をにじませて「オリンピック制覇の決意」を力強く語り、町民の期待を一身に背負った。
シベリア鉄道での移動中には、ロシア青年と体操を通じた国際交流を経験した。また、オリンピック村での生活は、「人種の差別を離れて楽し」く、「一生忘れる事が出来ない思ひ出」になったと述べている。日本チームは団体9位に終わったが、帰国後は、次回、1940年東京オリンピックでの雪辱を果たすべく、主体的かつ自主的で、わざの本質を理解した「考える練習」の重要性を説いた。また、佐々野利彦らとともに、「スワロークラブ」(後の日体スワロー)の結成にも携わった。

①歓送会前後の有本 ②ベルリンオリンピック日本代表メンバー(左端が有本)

3.体操学校助教授への就任と戦死、そして、戦後

1939(昭和14)年9月、有本は、日体の助教授に就任し、指導者として後進の育成に力を注いだ。地位を望むことなく、「ただ一途に体育の道に精進」する有本のことを、学生は普段の服装にちなんで「ポロシャツ」と呼んだ。器械体操部の愛弟子には、「技術」向上にこだわった「猛練習」を課し、「日体独特の不屈の精神」を養成した。親友の松本徳一は、そんな有本のことを「スワロークラブの生みの親」と称えた。有本の指導理念は、単に反復練習を行うのではなく「考える練習」を行うことにあった。ただ技の形を真似るのではなく、技の本質を理解し、自分で工夫して習得した上で圧倒的な練習量を確保していく、というものだった。
有本は、1942(昭和17)年に妻・ソノと恋愛結婚し、長男・仁を授かるなど、教え子、親友、家族に囲まれた幸せな日々を過ごしていた。しかし、そんな日々も長くは続かなかった。1943(昭和18)年7月には大日本帝国海軍に応召し、予備士官教育を受けた後、海軍少尉に任じられた。出征前、女子部員に対しては、「器械体操で教えるべきことは、全部教えた。あとは、女子として、お前自身が女子体操の道を開拓していけ」と伝えた。また、親友の松本に対しては、「俺が死んだら骨を体育館に埋めてくれ」、そう遺言を託した。そして、1945(昭和20)年4月25日、有本が乗艦していたとみられる第41号掃海艇は、台湾北方の海上で敵潜水艦の攻撃を受けて沈没した。有本も船体もろとも冷たい海の底へと沈んだとされる。まだ29歳という若さだった。彼の遺言が叶えられることはなかったが、戦後、その教えは、愛弟子たちによって脈々と受け継がれ、「体操ニッポン」の礎となっていったのである。
※有本彦六氏の生涯については、以下の出典先が詳しい。

①器械体操部女子部員とともに(1列目左端が有本)②器械体操部員とともに(2列目中央が有本)③器械体操部員とともに(軍服姿が有本)

【オリンピックスポーツ文化研究所助教 関口雄飛】

【出典】

関口雄飛・福井元(2025)「戦没オリンピアン・有本彦六のライフヒストリー:
体操競技をめぐる指導理念―「日体スワローの魂」の形成とその実践」『オリンピックスポーツ文化研究所』第10号、日本体育大学オリンピックスポーツ文化研究所、pp.23‐44。